男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし

男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし

マチなしの巾着2種です。
バッグの中で迷子になりがちな、携帯電話とデジタルカメラ、
財布を入れておけるものを、というご依頼でした。

先日の展示会で、扇子もお買い上げいただいておりまして、
その扇子も入る長さで、とのこと。

買っていただいたものを大事にしてくださる気持ちも頂いて、
ありがたい限りです。

布は、おまかせで、ということでしたので、2種作りました。
気に入ったほうを選んでいただければ。


男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし

表は、無地と柄の布を切り替えてあります。
底を切り替えてあるよりも、入れ口が切り替えてあるほうが、
なんとなく粋な感じがしませんか。



マチなしの袋物は、内袋と外袋をサイズに切ったら、
それぞれを中表にして、底と脇は重ねて一緒に縫ってしまいます。
そうすれば袋の中で内布がごちゃつくことなく、すっきりした
使い勝手になります。

脇は、入れ口側を3cmくらい縫い残し、この部分だけ、
内袋同士、外袋同士を縫います。こうすることで、表に返した後、
入れ口を各々内側に折って始末ができます。
入れ口を縫う際、内袋は、1mm~2mm控えます。
道(紐通し)を挟みながら縫って行きます。


男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし

道も、共布で作ってありますので、少し凝った印象です。
道は、2cm幅に切った布を、両方の端を内側に折ってから半分にし、
ミシンで縫って5mm幅の紐にします。
5cmほどの長さに切り分けて道にします。
一度にあまり長く縫うと、わたしはひねりが出てしまうので、
15cmくらいの長さで縫います。


男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし

この手の巾着は、内側に「ぶん屋」はんこを押させていただいています。

ご依頼いただきまして、ありがとうございます。






同じカテゴリー(こしらえました お誂え品)の記事
着物から袋物
着物から袋物(2013-02-24 13:18)

朱印帳入れ
朱印帳入れ(2012-02-14 16:45)

遠州縞 巾着
遠州縞 巾着(2010-07-31 19:34)

絆纏で肩掛けカバン
絆纏で肩掛けカバン(2009-10-22 19:43)

遠州縞でコースター
遠州縞でコースター(2009-07-05 18:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
男持ち巾着 2種 幅19cm×長さ25cm マチなし
    コメント(0)