人気のあずま袋。
簡単ですので、作ってみてください。
ペイントで手描きした図解説明つきでご案内します。
・手ぬぐいは、長い方向が横になるように置いてください。
・中表にして縫っていきます。
・手ぬぐいの両端は、切りっぱなしになっているのが普通です。
気になる場合は、三つ折りまたは二つ折りで始末して置いてください。
では、針に縫い糸を通してスタート!(ミシンでもOK)

1.手ぬぐいを三等分した位置に見当を付けます。
一度三つ折りにしてみるとわかりやすいと思います。

2.片方を1で付けた見当にあわせて折ります。

3.「わ」になっている方から、片側を縫います。

4.縫っていない片側を、上へ折り上げます。
右側の1/3をかぶせて縫うときに、縫い込まないため、
避けておきます。

5.右側を折りたたんでかぶせます。

6.4で先にたたんだ1/3が避けてある辺を縫います。
7.表に返して出来上がり。アイロンで整えてください。
手ぬぐいは、短い辺:長い辺=1:3でないものが多く、出来上がりは
少しずれている気がしますが、使用に支障はまったくありません。
ぶん屋のあずま袋も、手ぬぐいを一本生かして作っていますので、
出来上がりは、手ぬぐいのサイズ任せです。
ミシンをわざわざ出してこなくても、手縫いで手軽にできるあずま袋。
お手元に手ぬぐいがあれば、チャレンジしてみてください。
実家の母がこの袋はよく作ってましたが、作り方をきいてみたことがありませんでした。
実際に手縫いで作ってみましたが、図がわかりやすくて、30分もかからずにできあがりました。
三角のところは、上から分からないように、力布をつけるとしっかりするとおもいまいした。
トラックバック、ありがとう。
けいこさん
お役に立てて幸いです。
市販のものは、三角の力布がついているものも見たことあります。
このイラスト、苦労した甲斐がありました。
はじめまして。
フリマの差し入れに飴を持っていくのにちょっとした袋に入れたくて、
あずま袋の作り方を探していました。
いくつかのサイトを拝見しましたが、こちらが一番分かりやすかったです。
おかげで無事完成いたしました。ありがとうございます。
オキナさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
差し入れの飴を入れる、とありますが小さいのを作られたのでしょうか。
あずま袋は、小さく作ってもよさそうですね!
こちらこそ、貴重なヒントをありがとうございます。
袋物の作り方をこれからものせていきますので、またよかったら覗いてください。
10cm×30cmくらいで作ったのですが、
飴が10個くらい入る可愛い袋になりました。
先方にも喜んでいただきました。ありがとうございます。
オキナさん
お返事ありがとうございます。
かわいらしいサイズですね!早速週末に作ってみます。
プレゼントの包装自体がプレゼントにもなっていて、また使えるアイデア、すばらしいです。
オキナさんのお手伝いができて嬉しく思います。
作ってみたかったので、色々サイトを探しても3~5の部分が
分かりにくく困っていた所、偶然こちらのサイトを見つけて
やっと理解できました。有難うございました!
moroさん
はじめまして。
嬉しいコメントありがとうございます。
またよかったらお越しくださいね。
幸せ袋を作ろうと捜していら・・・昔見たことのある袋に出会い早速作ってみました。簡単に出来・・・これでは人に上げても喜ばれるし小さいサイズもいいですね。
シオチヒロさん
拙ブログを見出してくださいまして、ありがとうございます。
簡単で、便利で、いいことづくめの東袋。
よろこんでいただけて、嬉しいです。
直線2本縫うだけでこんなにかわいい袋ができあがるなんて! 今朝のちょっと涼しい間にもう出来上がってしまいした。 詳しい説明どうもありがとうございます。
あずさん
拙ブログを見つけてご活用くださってありがとうございます。
お友達に自慢して、あずま袋、広めてください。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる