ご主人が時計を買ったんだって。それを入れる巾着を作ってほしいといわれたよ。
時計をしまっておくときの巾着ですか、と聞くとどうやら違うようだ。
どうも、ご主人は腰掛けると身に着けているものを外す癖があるようだよ。
ほら、俺も食事に行ったりして席に着くと時計を外すだろう。奥様が、奮発した時計だから絶対に失くされては困るので、外したら入れるように巾着を、ということだよ。
ぶん屋には、遠州縞の反物がある。遠州縞は、染物や織物がさかんだった遠州地区で生まれたもの。先染めの糸を使って、そのときにある糸で縞に織る。
だから二度と同じ縞は無かったようだけれど、今は「遠州縞」として作っているから、糸がある限りは織ってくれる。それでも、糸が終われば終わりで、この縞はもうできないよ、といわれることもあるから、昔ながらの方法はかわっていないのかもしれない。
遠州縞の布は、木綿で、軽くて柔らかく、よく着込んだシャツの生地のよう。この遠州縞を使って巾着を作ることになったが、時計の堅牢な作りにはこの柔らかさは弱いと考え、内側は時計のためにもネル生地を使った。
内袋が出ない仕立てで、両方から絞る巾着にして。脇の底は丸みをつけて。
わたしが作る巾着は、内布と外布の脇を一緒に縫ってしまうことで、内袋が物の出し入れとともにずるり、と出てくる不快感は無い。
中で内袋がもたつくこともなく、すっきりとした仕上がりが、店主である主人の眼鏡にかなって、マチの無い巾着はもっぱらその仕立てを求められる。
脇の底の丸みは、巾着の大きさに合わせてつりあいよく決める。
内布と外布をそれぞれ中表に底を「わ」にして重ね、脇を一緒に縫う。
外布は、紐通しの分だけ長くしておく。
外布を表に返すと、縫い代が中に入って、内布もすっきり収まる。
紐通しを作るときに、4枚重なった縫い代をちょっと切込みを入れてまたがせ、紐通し口を縫ってから、紐通し部分を三つ折して縫う。
このとき、短い内布の布端が、紐通しの中に入ってしまうようにする。
これで、すっきりと平らな巾着ができる。
お、きれいにできたな。
主人の検品は厳しい。縫い方や作り方には一切口を出さないけれど、商品になったときのバランスや、雰囲気に厳しい。いくら手間をかけて一生懸命作っても、バランスの悪いものは一蹴されるし、あっさりと簡単に作っても、出来が「すっとしている」ものであれば、すんなりとお店に並ぶ。
紐通しの幅や、紐の太さと色、脇の底の丸みなど、出来上がりの「かたち」に影響するものは、すべてチェックが入り、目の前で即返品される。
慌てなくていいぞ、丁寧に作ってくれ。不安なときは、相談してくれ。
柄の取り方など、1mmずれると没になるので、今回のような縞は縞合わせを必ずする。まして、大胆な柄行の場合は、どこに何の柄を出すか、で、ずいぶんと話し合う。
柄について話す主人と、作り方で応酬するわたし。柄を優先してどう作るかを考えるのもわたしの仕事。
「すっとした」形にできたな。
依頼主の奥様も、実際に使うご主人も、とっても気に入ってくださったようで、主人ともども、胸をなでおろした。
「誂え」は、それがたった「ひとつ」しかない、ということも嬉しいのだが、それを作るために費やした時間が、「思い入れ」という形になってもれなくついてくる。お客様と一緒に何かを作るのは楽しい。
今回も素敵なプレゼントのお手伝いをさせていただき、ありがとうございます。末永くかわいがってくださいませ。
ご夫婦で一緒にものを作るって、素敵ですね~。
生地、作り、そして仕上がり後の検品も、職人の香りがぷんぷんと漂ってきます。
出来上がった品々が、いろいろなところで誰かの大切な品になっているといいですね。
sachikaさん
夫婦だけに厳しいですが、お客様が大事にしてくださってる様子を伺い知ると、本当に嬉しく、その気持ちを夫婦で分け合うときに、いい仕事をさせてもらってるね、と話します。
sachikaさんの服作りもいつも楽しみに拝見しています。ご主人の書くお話も楽しく、お会いしたこともないのにご家族の様子を想像しています。
はじめまして、オランダ在住のレイネと申します。ネット・サーフィンで、貴ブログに辿り着きました。そして、びっくり。昨日アップした手作りサブ・バッグの写真記事の布地が、これとそっくりなんです。なんという偶然。布地は、母の箪笥から去年見つけたものです。(実家は浜松。)しかし、今まで遠州縞というものの存在を知りませんでした。味わいのあるいい色と織りの木綿ですよね。
来年、里帰りしたら、お店の方に寄らせてもらいますね。
レイネさん
はじめまして。ようこそお越しくださいました。
どんなキーワードでサーフされてたか興味があります(^_^)
遠州は、かつて綿の織物や染め物が盛んな地でした。今や中国産に圧されて廃業した機屋、染屋が多く、浜松が「糸へん」の町だったことを知らない方が増えてしまいました。遠州縞は、いわゆる綿の紬で、着物にすると軽やかで柔らかく普段着にぴったりなんです。もしかしたらお母様箪笥にあった縞も着物だったのでは。
画像拝見しましたが、粋な縞ですね、赤い太めの縞がアクセントでバッグになっても眼を惹きますね。
浜松にお里帰りされるのですね、遠州縞が引き寄せた縁を感じます。是非お立ち寄りくださいませ。
遠州縞の反物もありますし、紗の博多もありますよ(笑)着物好きな方はゆっくりしてってくださる小さい小さいお店です。主人のブログで和装小物もたくさん紹介していますのでよかったら覗いてみてください。お気に入りの一番上にあります、「ぶん屋の抽斗(ひきだし)」です。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる