朱印帳入れ

お二人で、朱印帳入れを誂えたい、とのご依頼を受けました。
数寄屋袋のイメージで、と言われましたので、遠州紡ぎを使って、封筒のような袋に仕立てました。





裏地もつけてあります。
紐は、真田紐。ぐるっと巻きつけて、結びます。

袋の中に興味のある方は、続きをご覧ください。





表布、裏布ともにバイヤスに正方形に裁ち、それぞれを封筒型に縫います。
中表にして合わせ、返し口を残して入れ口周りを縫います。
表裏で六枚突き合わせになる部分の縫い代は、少し切り落としました。
表に返し、返し口をコの字綴じし、紐をつけます。

紐は、封筒の蓋になるところに挟んで一度縫います。蓋にまつりつけて、長さを決め、切ります。
真田紐は、切ったら、自然にほつれてくる糸をグッと引くと、ほつれが止まります。
止まったところで、引いた糸を巻きつけて、固結びしておけば、それ以上ほぐれません。





ぶん屋の印も入れさせていただきました。
気に入って使っていただけたら嬉しいです。汚れたら、手洗いで洗えます。


同じカテゴリー(こしらえました お誂え品)の記事
着物から袋物
着物から袋物(2013-02-24 13:18)

遠州縞 巾着
遠州縞 巾着(2010-07-31 19:34)

絆纏で肩掛けカバン
絆纏で肩掛けカバン(2009-10-22 19:43)

遠州縞でコースター
遠州縞でコースター(2009-07-05 18:52)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
朱印帳入れ
    コメント(0)