はるねえさん教壇に立つの経過報告 その2

捨て猫・捨て犬ゼロの会のmakotakuさんとこぶへいさんが、
はるねえさんが教えてくれた、の紙芝居の件で見えました。

1.紙芝居の形式にはしない

2.はる、ちょび、なつ、の絵をパネルにして、物語を読み聞かせとする

3.ストーリーは原文のまま採用する

と決まった、とのことでした。

当初、紙芝居の脚本を書いてください、との依頼でしたが、
結果として紙芝居にならないものを書いてしまって、申し訳ありません。

でも、原文を大切にしてくださって、パネルで登場にゃん物を見せながら、
という形式を考えて下さいました。ありがとうございます。


パネルの絵は、我が家の猫たちの写真を画家の方に送ってくださって、
それを元に描いてくださるそうです。
どんな絵になるか今から楽しみで仕方ありません。



この話をいただくきっかけになったお話は、こちらです。
それぞれ、クリックしてよかったらお読みください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「はる姉さんが教えてくれた」
http://akane2.hamazo.tv/e1647089.html

これまでの経緯はこちら。
↓↓↓ ことの始まり ↓↓↓↓↓↓
「はる姐さん教壇に立つ!?」
http://akane2.hamazo.tv/e1736140.html

↓↓↓ 経過報告 その1 ↓↓↓↓↓↓
「はるねえさん教壇に立つの経過報告」
http://akane2.hamazo.tv/e1750608.html 


はるねえさんは、物知りで面倒見がいい。
世間知らずのなつやちょびにいろんなことを教えてくれます。


今回のゼロの会で使っていただく教材の中で、はるねえさんは、
「ショブン」と「いのち」について、ちょびとなつに話しています。


生き物は、全ていのちがあります。
人がそれをどうかしよう、というのはおこがましい。
しかし、救えるいのちにも限界があります。
せめて、ショブンになってしまういのちを、ひとつでも減らすことができれば。

わたしの書いた話を聞いて、大人も子どももほんの少しの時間、
ショブンされてしまういのちについて考えていただけたら、という
思いも込めて、このお話は書きました。
ゼロの会の活動のお手伝いができて、幸せです。


実際に、絵が出来上がったら、全文とともにご紹介します。




同じカテゴリー(大切なもの)の記事
手織りの暖かさ
手織りの暖かさ(2009-10-05 15:05)

はんこ猫会議
はんこ猫会議(2009-07-06 20:01)

自分の名前
自分の名前(2009-05-30 12:34)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
はるねえさん教壇に立つの経過報告 その2
    コメント(0)