「江戸しぐさ」って言葉を聞いたことはあるでしょうか。
江戸しぐさ、ネットで検索しても、本屋さんで関連書を調べても出てくるのは、
越川禮子(こしかわれいこ)さん、というお名前。
いろいろな本を手に取りましたが、まず一冊目に選んだのがこれ。
自分育てのためにも読んでみたいと思います。
子どもが育つ
江戸しぐさ
越川禮子著
KKロングセラーズ発行
NPO法人 江戸しぐさ
http://www.edoshigusa.org/
こちらの理事長も、越川禮子さんが務めていらっしゃいます。
〜サイト内「江戸しぐさとは」より抜粋〜
「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、
上に立つ者の行動哲学です。
よき商人として、いかに生きるべきかという商人道で、
人間関係を円滑にするための知恵でもありました。
江戸時代は、260年以上もの間、戦争のない平和な時代が続きました。
その平和な安心な社会を支えたのが「江戸しぐさ」
という人づきあい、共生の知恵です。
わたしは、たまに電車に乗りますが、かねてより、子どもを座らせて、
親が立ってるのを見ると、不自然に思っていました。
本にも、同じような意見がありました。
席にゆとりがあるときには、親子で腰かければよいが、
混んでいれば子どもを立たせておくのが親心、とこの本にはあります。
子どもを優先にしていませんか、と本が問いかけます。
祭りでも、立っていられない子どもがいました。
すぐに座りたいのです。
祭りでは、かなりの距離を歩くのですが、
すぐに「疲れた」を連発する子どもがいました。
歩いてる距離はみんな同じ。疲れた足も、みんな同じです。
「見てわかることは言わぬ」
これも「江戸しぐさ」のひとつです。
この本には、
「汗をかいている人に、「汗をながしていますね」と言うのではなく、
さっと冷たい水かおしぼりを差し出すのが、
相手の気持ちを想像した思いやりある行動です。
思ったことをすぐに口にだすのではなく、周囲の反応を読み取る知恵が
身につくように促すのが大人の役目です。」
とあります。
「そして、周囲の大人は、子どもが気づくのを待つゆとりも必要です。」
とも。
人は、自分は上に立っている、という自覚をもつように、と促しています。
「一人でも自分の影響を受ける人がいれば、
自分はその人の上に立っているんだという自覚がほしいのです。
それが江戸しぐさの本質です。」
少しずつ、自分のなかに取り込んでいきたい、と思います。
あきさん、こんにちは。
江戸しぐさ、初めて知りました。
あきさんの紹介する文章を読んで
ますます興味深くなりました。
早速メモです。
そして今日の仕事帰りに早速本屋さんです(笑)
アラサー?と言われる世代の私ですが、
まだまだ新しく知ること、
学ぶことがある事は新鮮で楽しく、嬉しいです。
本屋さんにあるのかな・・・
思いを馳せて探す時間もまた楽しいです。
(本屋に行くと、いつも時間を忘れて長くなってしまいます)
今晩のデート、楽しんできて下さいねw
茶坊さん
こんにちは。
江戸しぐさの本は、案外あります。
NPO江戸しぐさURL内に本の紹介がありますので、参考にしてください。
わたしは一年くらい迷って買いました(笑)。
デート楽しんできます〜。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる