
11月23日は、勤労感謝の日です。
1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」により
制定されました。
「勤労を尊び、生産を祝って日々の働きに感謝する」日であります。
戦前は、「新嘗祭」といい、稲の収穫を感謝する日でした。
「にいなめさい」とは何ぞや。早速調べてみましたよ。
戦前の「新嘗祭」もまた祝日で、「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、
自らも食す」日だったようです。
明治時代に収穫を祝う祭日とされ、現在の勤労感謝の日につながっています。
新嘗祭は、戦後、皇室典範に記載された儀式から外れたそうですが、
皇室においては、現在も重要な宮中行事として継続されているそうです。
儀式は、23日の夕方から始まり翌日の未明まで行われます。
新嘗祭は、11月の二番目の卯の日とされていましたが、新暦の導入により
11月23日と定められました。
新暦の導入は、明治6年です。(
2008/9/5 暦はいつ新旧入れ替わったのか)
それまでは、「11月の第中卯(第二の卯の日)」としていたものを、
新旧の差を考慮せずに、明治6年のその日が11月23日だったため、固定した
ようです。
勤労感謝の日=労働や生産を労う日であれば、一年中いつでも感謝すべきで、
いつが祝日であってもよさそうですが、稲作文化中心であった日本にとって、
稲の収穫=一年の労働を労う、ということにつながり、この日が勤労感謝の
日になったことは、納得が行きますね。
日本国民の象徴である天皇陛下が、旧暦に則った行事を行なっているのであれば、
旧暦から離れて、その日の意味も知らずに育っている日本人の私たちは、
日本をよりよく知るためには、旧暦を少しずつ学ぶ必要があるなぁ、と
再確認しました。