夏越の祓え(なごしのはらえ)





「祓え」とは、穢れを祓うこと。
夏越の祓えは、6月の晦日(30日)、つまり一年が前半済んだところで、
その半年の穢れを祓い、正常な身で「盆」という晴れの行事を執り行うものです。

12月の大祓え(おおはらえ)は、その一年の穢れをはらって新しい年を迎えよう
という行事で、大祓えの後は「正月」という晴れの行事が待っています。

夏越の祓えの行事としてよく見られるものが、「茅の輪くぐり」です。
主人が浜松八幡宮に1日のお参りに行くと、境内に茅の輪ができていて、
この茅の輪をくぐると、病気や禍を逃れられるといわれています。

ただくぐるだけではなく、祝詞(のりと)を唱えながら、左足から踏み入れて、
八の字に三度、というのが正しいようです。
「水無月の夏越の祓えする人は千歳の命延ぶというなり」
(みなづきの なごしのはらえするひとは ちとせのいのち のぶというなり)

今年の旧暦での6月30日は、8月19日にあたります。
これは、かつて、疫病の流行る夏を安心してすごせるように厄払いをするもの
だったようです。衛生上、水無月は水が無くなる事から、疫病が流行りやすく、
また一年の半分の節目でもあり、ここを乗り切れば、後は半年、という思いも
あったのでしょう。

夏越の祓えを盛大に執り行っているのは、京都は上賀茂神社だそうです。
また、夏越の祓えに欠かせぬお菓子は「水無月」という名のお菓子。
これは、氷をかたどったお菓子で、三角形の半透明のういろうの上に、邪気を祓う
というあずきをちらしたものです。


↓水無月↓






同じカテゴリー(日本の暦)の記事
新暦と旧暦と月遅れ
新暦と旧暦と月遅れ(2009-08-13 15:00)

夏の白
夏の白(2009-07-19 14:00)

7月22日皆既日食
7月22日皆既日食(2009-07-08 10:27)

皐月と今年の閏月
皐月と今年の閏月(2009-05-26 12:36)

この記事へのコメント
小さい頃「輪くぐりさんのお祭り」と言ってましたな^0^
沼津の浅間神社のお祭りがそうだったのですね。

子供の頃は広いと思っていた神社でしたが
大人になってから通りかかって眺めたら
「あ~、こんな小さかったっけ・・・」って思いましたわ。

この神社には若かりし頃のちょいとトキメイタ頃のおもひでが・・・*^^*
茅の輪くぐりを見て思い出したのでしたぁ~♪
Posted by まりんか☆ at 2009年07月02日 08:11
まりんか☆さん

お祭りには胸キュンがつきものかと。(笑)
普段と違うところで会う男子にときめいたものです。
お祭りに誘ってデート、なんてのもありましたな。
うふふ。
Posted by ぶん屋あき at 2009年07月02日 19:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夏越の祓え(なごしのはらえ)
    コメント(2)