ぎりちょんで間に合った!

遠州弁を守りましょう。
「洗い上げ」が遠州弁と知って、ショックです。
標準語では何というのでしょう。後片付け?洗い物をする?

洗い上げと言えば、食事の後片付けでしょう。
定番のお手伝いともいえます!

さて、気を取り直して「遠州弁を考える」の時間がやってまいりました。

今日は、ちょっと気になる副詞・形容動詞を考えてみましょう。

「ちょっきり」・・・・・・・2000円ちょっきりだった。
             3時ちょっきりに来て。
       標準語 → きっかり、ぴったり、ちょうど

「ぎりちょん」・・・・・・・3時の電車ぎりちょんで間に合った!
              (コップなどに飲み物を)ぎりちょんまで入れて。
       標準語 → すれすれ
       ※ぎりぎりちょっきり の略か

「ぎゅうぎゅうぱんぱん」・・・荷物んぎゅうぎゅうぱんぱんに入ってるら。
                 ぬいぐるみに綿をぎゅうぎゅうぱんぱんに入れる。 
       標準語 → めいっぱい
       ※擬態語が副詞になったものか

「まるさら」・・・・・・・・・スイカまるさらもらった!
             それ、まるさら持ってきて。
       標準語 → まるごと
       ※「~さら」・・・瓶さら、お皿さら、袋さらなど

「がんこ」・・・・・・・・・・がんこあるじゃん。
               こりゃがんこ取れたねぇ。
       標準語 → たくさん

がんこ、まるさら、あたりは遠州弁だという認識があったと思いますが、
ぎりちょん、ちょっきり、ぎゅうぎゅうぱんぱんはどうですか。

大学時代仲のよかった友人は、徳島県阿南市出身でしたが、
二人でよくピザを頼んでは食べていました。
そのときには、必ずコーラを飲むのです。コップにコーラを注ぐとき
「ぎりちょんまで入れて」とわたし。
友人は、「まけまけいっぱい」と言って二人で大笑いしたものです。


同じカテゴリー(遠州弁を考える)の記事
方広寺の羅漢さん
方広寺の羅漢さん(2009-10-13 17:20)

懐かしい言葉
懐かしい言葉(2008-10-27 11:16)

この記事へのコメント
ぎりちょん
ちょっきり
これは博多でも使うよー

生まれてこのかた福岡を離れたことのない私。
最近、博多弁なのか標準語なのか
わからなくなることも。。

さ・し・す・せ・そ  が

しゃ、しぃ、しゅ、しぇ、しょ

となっちゃいます。

千円→しぇんえん
知りません→しりまっしぇん
先生→しぇんしぇ~
ゼロ→ジェロ
Posted by あかね at 2008年10月08日 21:26
あかねちゃん

コメントありがとう!
武田鉄也と同じだね!ぼくは、死にまっしぇん!て。笑
でも、ゼロ→ジェロは聞いたら面白いかも。
昨日、ラジオで吉幾三が、寿司も、煤(すす)も、おんなじ「スス」って
青森は発音するって言ってました。
遠州弁は、「が」が落ちて「ん」になる現象もあります。
犬が来た → 犬ん来た って感じ。

方言は大事にしましょう^^大事な文化です。
「この席、とっとっと?」「うん。とっとっと。」が大好きです。
Posted by ぶん屋あき at 2008年10月09日 09:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ぎりちょんで間に合った!
    コメント(2)