七宝文様

七宝文様
ぶん屋の蜻蛉玉簪でも何度かごらんに入れている七宝文様。

小学校の時に、コンパスの練習で描いた柄にこんなのありました。
幾何学文か、宝とつくぐらいだから、吉祥文か。

果たして、七宝文様は、「有職文(ゆうそくもん)うつし」に
分類されるということで、予想ははずれ。

では、有職文とはなんぞや。

【有職文様】
平安時代以来、家核・位階・伝統に相応して公家の装束調度につけた文様。
雲鶴・立涌・小葵・浮線稜・幸菱などがある。
いずれも唐朝の文様を単純化したもの。一般に日本の文様の基調をなす。

岩波新書 広辞苑第六版より


位のある人だけが身に着けることを許された、常紋と解釈します。
七宝は、なかなか気高い文様だったってことになりますね。
公家社会から武家社会になり、江戸の頃には町娘も身に着けられる
文様になっていたでしょう。
近代では、主に地割文様として用いられ、七宝の中に
宝尽くし、花など、さまざまな文様を配して柄としているものも
多く見かけます。

七宝は、紡錘形の縁を四つ結び合わせてできる意匠です。
これを1つの単位として連続してつなぎ合わせた文様を
「七宝つなぎ」といいます。

七宝は、刺し子の図案としてもよく目にしますし、
ルイ・ヴィトンのモノグラムのなかにも
こんな柄がありますね。
七宝文様

モノグラム自体は、日本の着物柄の小紋を題材にしているようです。
そういえば、ルイ・ヴィトンのダミエは、まるっきり市松文様ですよ。

見慣れた柄も、和柄がもとになっているものも多そうです。

自分の足元にある日本の文化を見つめなおしませんか。


同じカテゴリー(文様を知る)の記事
文様から秋へ
文様から秋へ(2009-08-16 23:54)

文様の変形
文様の変形(2009-07-17 09:13)

宝尽し文
宝尽し文(2008-11-15 18:03)

蜻蛉文
蜻蛉文(2008-11-14 09:24)

薬玉文
薬玉文(2008-11-10 13:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
七宝文様
    コメント(0)