しあわせ袋

ぶん屋あき

2008年11月05日 09:44


(古川町の蜻蛉玉職人さんのお店に預けてあるしあわせ袋たち)

布を四枚合わせて作るので、しあわせ袋。
どこか懐かしい色と形の巾着です。

作り方はいろいろありますが、大まかには次の通りです。


長方形の布、4枚を風車のようにつなぎ、隣どうしの布を縫い合わせて、袋にします。



上に三角形の形に布が余りますので、切り落とします。


紐通しを縫い付けます。

これで出来上がりです。



私の作るしあわせ袋は、三角を切り落とす方法ではなく、
足りない部分を三角で補うやり方なので、色の配色が楽しめます。
あと、内袋も付いていますので、紐通しをつけるときに、
もうひとつ工程が多くなります。


古くは、古着のハギレなどを利用し、大きくも小さくも作って、
お米を入れて持ち運ぶのに使ったようです。
お寺へお供物として持って行ったり、冠婚葬祭時には、人が集まるので
持ち寄ったり。
飛騨の古川町で展示会をさせていただいた時には、
ご覧になったお客様が、懐かしがって、しげしげと作りを眺め、
「うちにもこんな袋が昔あった」とか、
「帰ったら作ってみる」とかおっしゃったのを思い出します。


蜻蛉玉でおめかしして、いくつもお嫁に行きました。

しあわせ袋は、ちょっとした小物入れに。
丸くてコロンとした形が、バッグの中でお手玉のようです。
小さいけれど案外収納力があるのですよ。
およそ紙風船ぐらいの大きさです。

ぶん屋は12月に展示会を行うことになりました。展示会会場にもお持ちしますよ。
名前も姿もかわいらしいしあわせ袋、ぶん屋では、鏡台にちょこんと飾ってあります。
お客様の目に留まって、お求め頂き、現在のしあわせ袋は3代目です。

七五三のお祝いにも似合いそうです。
布を選んで、お好みの大きさで作ることができます。
おうちに眠っている着物をお持ちくださるのも大歓迎です。

少し大きく作れば、着物を着るときに必要な紐など一式を
しまっておく大巾着にもなりますね。
今度の休みに作ってみようかな。

関連記事