蜻蛉玉の根付け

蜻蛉玉の根付け

白い花が心に届く季節がやってきました。

こんな蜻蛉玉の根付けを、帯から提げてはいかがですか。

水中花のように、透明感のある玉に埋め込まれた白い花。
この花も、ガラスで描かれています。

蜻蛉玉は、ガラスでできています。
ガラス棒を溶かして、ステンレスの棒に巻き付けて作る玉が、蜻蛉玉です。

ガスバーナーの火の上で、息を詰めて作られた小さな花は、
夏の暑い日差しを受けて見る人に不思議と涼しさを与えるのです。

日本では、江戸時代オランダから入ってきた蜻蛉玉は、オランダ玉と呼ばれたそう。
びいどろを作っていた長崎では、すぐさまオランダ玉を真似て作り始め、
オランダ玉に勝るとも劣らない美しい玉を作ることに成功します。

その後、大坂、京、江戸などへとひろがり、江戸では根付けや緒締め、
髪飾り、帯留めなどに使われました。


蜻蛉玉の根付け

こんな形を「勾玉(まがたま)」と言います。
歴史の教科書で見たことあるかもしれません。
日本で作られた最古のガラス玉は、勾玉だそうです。

これは、蜻蛉玉の材料で勾玉の形に模して作られたもの。
ガラスらしい重さがあって、マーブル模様も楽しい根付けです。

根付けは、携帯電話のストラップにもなります。
和装バッグのファスナーの手がかりに、とお求めになったお客様もありました。


ガラスが一番似合う季節は、夏。

ぶん屋では、蜻蛉玉は、根付けだけでなく、かんざしや、
未加工の玉だけも数多く置いています。

お気に入りの蜻蛉玉に革ひもを通して、Tシャツや、ブラウスに
合わせてみたらいかがでしょうか。
少しの加工賃を頂いて、その場で主人がネックレスに加工いたします。
携帯電話のストラップにもその場で加工できます。


自分だけのお気に入りを、ぶん屋で見つけてくださいませ。





同じカテゴリー(ぶん屋の楽しみ)の記事
まとめ髪にかんざし
まとめ髪にかんざし(2009-08-30 11:27)

着物初めは浴衣から
着物初めは浴衣から(2009-06-11 07:10)

下駄の鼻緒を選ぶ
下駄の鼻緒を選ぶ(2009-05-24 18:31)

この記事へのコメント
本日は 大変お世話になりました・・・
さすがですね・・・助かりました。

これからも よろしくお願いいたします。
Posted by わくわくガラス at 2009年05月21日 12:37
わくわくガラスさん
コメントありがとうございます!
また何かありましたら、お声かけくださいませ。
スムーズに運用いただけるよう、お手伝いさせていただきます。
いつもありがとうございます。
Posted by ぶん屋あき at 2009年05月21日 12:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
蜻蛉玉の根付け
    コメント(2)