鈴の刺繍つき腰紐




着物を着るようになるとわかることっていろいろあります。
自分の体型は、衣紋が抜けやすいだとか、おはしょりの始末のつけ方
だとか、腰紐の締め具合だとか。

自分で着るからこそわかることなのですが、腰紐は、無地よりも、総柄よりも、
ここが紐の端だよ、とわかる模様があると便利だな、と思います。

わたしは、まず、下着を着て長襦袢を着ます。
そうそう、わたしの長襦袢には、衣紋をうまく抜けるように、
補助の長い布が背縫いと襟の縫い合わせ部分に縫い付けてあります。
長さは、首の付け根から、お尻くらいまであって、
腰紐が来るあたりに紐を通す道が付いています。
着付けたとき、ちょうどいい抜き加減に衣紋を調整した後、
この道へ腰紐を通しておくと、お尻の下からこの布を引っ張れば、
着崩れた衣紋が戻る、便利なものです。

わたしは、胸が薄いため、どうも衣紋が戻ってきてしまうようで、
きれいに抜けた衣紋を保つために、この補助布は必須となりました。

話がそれました。腰紐の話に戻します。
着物を着るときに、身ごろを合わせて、丈を決めて腰紐を締めるとき、
片手で着物を押さえて、片手で紐を持ちます。
このとき、紐の真ん中をつかめたかどうかで、
下半身の着付けが「ぴたっ!」と行くかどうかが変わってしまいます。

必ず、紐の真ん中をうまくつかめるように、下準備してあれば問題ありません。
紐の持ち加減を失敗すると、せっかく位置決めして着物を押さえている左手で、
右手が持つのを失敗した紐をもぞもぞ移動させたりしていると、
下前が落ちてきて、結局やり直しして手間に。

紐の真ん中が、ぱっと見てわかればいいのにな・・・と思っていたところ、
主人が「こんなかわいいの仕入れた」と見せてくれたのが、
写真の腰紐。

鈴の刺繍の入った腰紐です。
刺繍は紐の端に入っているから、端がわかりやすい。
端がわかれば、誤って端をつかむこともなくなるのでは。


なーんて、便利だからよさそうな話をしましたが、本音を言えば
ただ「かわいい」から、欲しいんです。
縛ってしまえば、おはしょりの下にもぐってわからないものですよ。
でも、かわいい道具で着物を着るのは楽しいに決まっています。

これから着物を着ようという女性が、まずは、と先日ご購入くださった
そうです。

ぶん屋では、「品よきものを、適正な価格で」皆様へご紹介します。
主人の眼鏡に適ったもので、品揃えしております。
大きな店ではありませんので、数に限りがある場合もございます。
皆様のお目に留まりましたら、お早めに。

興味を持ってくださった方々、この週末の午後は、浜松市中区山下町7番地のぶん屋へお越しくださいませ。

二俣街道沿い、静銀山下支店さんの西側を、少し南に行ったところに
ぶん屋はあります。


同じカテゴリー(ぶん屋の楽しみ)の記事
まとめ髪にかんざし
まとめ髪にかんざし(2009-08-30 11:27)

着物初めは浴衣から
着物初めは浴衣から(2009-06-11 07:10)

下駄の鼻緒を選ぶ
下駄の鼻緒を選ぶ(2009-05-24 18:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
鈴の刺繍つき腰紐
    コメント(0)