ぶん屋の京都出張




初夏の展示会にむけて、京都に行ってきました。


1日夜のうちに京都入りし、2日朝は大覚寺へ。
大沢池は、初夏の空気。

かなりの過密スケジュールで、1日で8軒をまわり、
頭の中一杯になって帰途につきました。

人とのご縁は本当にありがたいものです。
京都への大きく頑丈な橋をかけて下さった、大黒屋さんには、
感謝してもしきれません。
ありがとうございます。

ご縁をたどって初めて尋ねたお店もありました。

二度、三度とおじゃまするたびに、縁が深まっていきます。

橋をかけていただいたご恩は、
縁を深め、ぶん屋がしっかりと地に足をつけて、
根を張ることでお返ししていきたいと思っています。

それにしても、次からは最低二日の予定を立てないと、
行かねばならないところ、行きたいところを、
全て1日でまわりきるのは不可能なようです。

日帰り出張が度々では、負担が大きいし、
これは大きな課題です。(主にお足)



まだまだ始めてわずか二周年のひよっこのぶん屋ですが、
「ぶん屋に行けば、こんなものがある」
「それならぶん屋に行ってごらん」
とお客様に言っていただける、

「ぶん屋好み」

を追及して行きたいね、と帰路の車中で主人と確認しました。


初夏の展示会まで、もうすぐです。

ぶん屋好みを楽しみに、みなさま是非お運びください。





同じカテゴリー(イベント)の記事
雨の展示会
雨の展示会(2009-06-21 13:02)

この記事へのコメント
昨日は京みやげをいただき、ありがとうございました。

ぶん屋さんから、強行京都出張のお話しを聞きましたが、かなりのハードスケジュールだったようですね!

お疲れさまでした。
Posted by tailor at 2009年06月04日 09:35
tailorさん

森嘉の豆腐を土産にするのは、真似したかったシリーズです(笑)

森嘉では、主人をすぐにわかっていただき、すんなり買うことができました。
待っている間にも、地元の方が「ざる」を持って
お豆腐を買いに来ていました。

ちょうど、ひろすの丸め作業を準備しているのが見られまして、
(百合根と銀杏山盛り)
やっぱり手作業なんだわ、と嬉しくなりました。

大きいお豆腐やさん、と感じる親しみやすいお店ですね。

スケジュールは、回ってる間は気が張ってるからまだよくて、
帰りの車で疲れががくっと来ましたよ。
今朝は寝過ごしてびっくりしました。

展示会、お時間が合えば是非お越しください。
Posted by ぶん屋あき at 2009年06月04日 10:43
去年 息子が急に 「森嘉のとうふが食べたい」といいだしまして 
嵐山 天龍寺の境内に店を構える湯豆腐屋さんに行ってきました
夏の暑い昼に 湯豆腐
家なら ちゃぶ台ひっくり返すかも   京都だから許しちゃう

美味しかったですよ
また今年も行きたくなりました 今度は ひろすも食べてみたいと思います

私も和風な物に惹かれます  「ぶん屋好み」 がんばって  魅せてください
  
Posted by 夢屋 at 2009年06月04日 11:58
夢屋さん

コメントありがとうございます。
ぶん屋好みへの道、楽しんで進んでいきたいと思っています。
一度、お店へ冷やかしにおいでください。

森嘉のひろすは、百合根で銀杏を囲んだ芯が入っていて、生地にはキクラゲが混ぜ込んであるのです。
浜松の「ひりゅうず」や「がんも」しか知らなかったので、最初は驚きの方が
大きかったです。
オーブンでかりっと焼いて、醤油をかけていただくのがお気に入りです。
1個から購入できて、お豆腐ほど持って帰るのに気を遣わないので、珍しいお土産にされてもいいかと。

しかし、夏の京都で湯豆腐とは。。。猛者ですな。
Posted by ぶん屋あき at 2009年06月04日 13:25
コメント内の言葉に訂正があります。

○ ひろうす
× ひろす

音で聞いて「ひろす」と思っていましたが、
「ひろうす」と包み紙で確認しました。
Posted by ぶん屋あき at 2009年06月04日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ぶん屋の京都出張
    コメント(5)