作務衣の肩継ぎ

ぶん屋あき

2012年01月24日 18:22

市販の作務衣の肩がほつれてきたから、繕って欲しいとの、ご依頼がありました。
見たら、縫い代が細くて縫い目が残って布目がほつれてきている。
別布を当てて、補強縫いをすることに。

作務衣の肩幅よりも少し幅のある布を、別布として40センチほど用意して、二重にし、袖付けの肩のところへ付けます。

襟に向かって別布を身ごろに添わせ、待ち針で止めます。
肩がこれ以上ほつれてこないように、肩の縫い目を表から整え(ほつれ目を隠して)、押さえミシンしてしまいます。
裏返して、別布の両端を身ごろに縫い付けます。

表に返し、別布を付けた箇所を、2センチ間隔でバイヤスにキルティングのように縫い目をかけました。
さらに、ほつれているところは、キルティングの間隔を狭めて補強。

出来上がりは、肩口が刺し子を施したような風合いで、補強にもなり、ほつれも目立たなくなりました。

他がまだなんとも無い作務衣でしたので、まだ着ていただけます。

関連記事