夫婦で凧のあがり
つきだしに、鯛の魚卵の煮物、湯葉の煮物、小魚の飴煮が
小鉢で出てきまして、湯葉は豆腐好きな主人に、後の二鉢は、
わたしがおいしく頂きました。
魚卵の煮物、おいしくって、何の卵?と聞いたら、鯛だよ、と。
小魚の飴煮は、以前、神戸の方からいかなごの釘煮を頂いたことがあって、
それに似たおいしさでした。
白いご飯!といいそうになりました。
餅鰹を勧められて、いただきました。
赤身は血臭い、というわたしの偏見を、姉さんが取り去ってくれたので、
末広さんでは、まぐろも、他の赤身もいただきます。
(他所ではまぐろもヅケ以外は手を出さないの。)
いつも頼む天麩羅や、煮物は、今回は魚がメイン。
自称「平野の人」のわたしは、天麩羅になったレンコンや
モロヘイヤに舌鼓。
フィッシュフライの好きな主人、鱧のてんぷらをおいしそうにぺろり。
締めにおすしを頂きました。トップの画像。
いつもお寿司の画像がなくて、申し訳なかったです。
最後は、かっぱ巻きをいただきました。
海苔にもこだわっている末広鮨さん、最後をさっぱりとしたかっぱ巻きで
締めると、口の中の油が洗われるようで、後味すっきり。
鼻腔に浜名湖の海苔の香りを残して、お店を後にしました。
がんばったあとには、こういうご褒美があると、またがんばれますね。
ごちそうさまでした。
関連記事