【外来語の無い風景】冬の墓参り
冬の朝。
物置小屋から手桶に柄杓、雑巾、線香、新聞の入った「墓参り一式」を出し、
自分たちは防寒対策をして菩提寺に向かう。
お寺の庭は、晴れて冴え渡り冬景色がくっきりと縁を見せる。
梅はつぼみをつけ、じっと春を待っている。
水を汲み、お墓へ向かう。お墓は皆静かに眠っている。
お墓を洗う夫と、花入れと線香立てを洗うわたし。
水は冷たく、手が痛む。
お墓は布巾できれいに拭き上げられ、さっぱりとしたお顔になった。
線香を焚き、帽子を脱ぎ、わたしはしゃがんで手を合わす。
(お参りにきました)
ただそれだけを心でつぶやいて顔を上げると、夫の口がまだ微かに動いている。
また手を合わせ頭を垂れる。
夫の動く気配に目を開けたら、手桶をもって流しへ。
掃除に使った道具をすすぎ、かじかんだ手から冷たい水を手拭いで絞り取る。
指の間まできれいに水気を拭き取れば、手は中から暖かい血が巡り、
わたしは生きていることを知る。
一足先に行く夫について、お堂で再びお参りをする。
仏教では、墓石は体を、位牌は魂を表わしていると聞いた。
すっきりとした気持ちで、菩提寺の庭の季節の花木を愛でる。
うぶ毛を着た木蓮の芽や、固い桜のつぼみ、枯れたあじさいの枝の
先につく小さな芽、万年青や万両、千両、くろがねもちの赤い実を見つけては、
寄ってそっと触れてみる。
ここにも静かな命がある。
わたしは手だけが、じんじんと暖かい。
あぁ、水ぬるむまであとわずか。
冬来たりなば、春遠からじ。
菩提寺の木蓮が、そこまで来た春を忘れずに告げてくれるのを
わたしたちは知っている。
関連記事