扇子を楽しむ

扇子を楽しむ

厳しい残暑の折り、いかがお過ごしでしょうか。
浜松は今日も最高気温30℃とラジオで報じていました。

服装は少しずつ秋を取り入れ初めても、まだまだ夏と変わらない日中の日差しです。

そんな折、扇子をバッグに忍ばせてあると、涼を得ることができます。

扇子は竹と紙でできています。布のものもありますが、本来「紙」です。

竹、紙、絵、要(扇子の骨がかしめてあるところ)の良し悪しが、扇子の価値を決めます。
材料の良し悪しもありますし、デザイン、組み合わせ、作りの良し悪しが
価値を左右します。

ぶん屋の扇子は、信頼の置ける「宮脇賣扇庵」のものを扱っています。


扇子の楽しさは、まず、バッグから出すところから始まります。

最初に目に触れるのは、竹の骨。
薄茶色で艶があるものは最も一般的ですが、
煤竹(すすたけ)や、焼き竹を使ってあれば、おっ、と目に止まります。
漆塗りに家紋を蒔絵で入れたのもの、螺鈿の入ったものもございます。

そして開きますと、絵が描かれています。
お気に入りの図柄の扇子が手に入れば、開いて扇ぐたびに気分がよろしい。
絵の無い渋を塗った「竜馬扇」もございますよ。


絵は、宮脇のものは、全て職人の手書きです。
日本画で、草花が描かれています。

扇ぐとふんわりと「じゃこう」の香りもいたしまして優雅なものです。

扇子は、取りだしから開け閉め、扇ぐしぐさまでが周りにも涼しさを届けます。
閉めるときの「ぱちん」という音も、様子がいいものです。

一つ目の扇子をお持ちになったら、しばらく開け閉めの練習をしましょう。
わたしは、数日練習しまして、恥ずかしくないようになりました。
練習のおかげで、扇子のほうも、要が少し慣れて、開け閉めが軽くなります。
これで、緩んでこないのがさすがの扇子です。

余談ですが、「肝心要」の要は、扇子の要です。
締めるときの「ぱちん」の音は、いい扇子のしるしですね。


扇子は扇げりゃなんでもいい、という了見は寂しい。
持って扇いでいる人を飾るものですから、アクセサリーやバッグと同じように
あなたを表す小道具として、是非よい扇子をお持ちください。





同じカテゴリー(ぶん屋の楽しみ)の記事
まとめ髪にかんざし
まとめ髪にかんざし(2009-08-30 11:27)

着物初めは浴衣から
着物初めは浴衣から(2009-06-11 07:10)

下駄の鼻緒を選ぶ
下駄の鼻緒を選ぶ(2009-05-24 18:31)

この記事へのコメント
20年も前になりますが、姑のお土産にもらった春慶塗りの扇子が、着物の帯に指す調度良い大きさでしたので大事に使っていたのですが、扇の部分が摺れてきて、代えてもらいましたが、白地になってしまって少し、味気なくなってしまいました。以前は小さい蝶が隅に書かれていたのですが。
扇の部分だけでもかえられますでしょうか?
Posted by けいこさんけいこさん at 2008年09月09日 10:48
けいこさん

お問合せありがとうございます。
扇子の張替えも承ります。
主人から一度ご連絡申し上げますので、少しお待ちくださいませ。

いつも気にかけてくださって本当にありがとうございます。
Posted by ぶん屋あき at 2008年09月09日 11:15
お電話いただきました、こちらこそお気遣いいただきましてありがとうございます、お土産のものですからどれほどの価値かはわかりませんが、姑の気持ちが嬉しくて大切に使っております。今週は祭りモードで忙しいですが(気持ちばかり)20日の土曜日の午後あたりはお店に寄らせていただくことができるかもしれません、持っていきますので宜しくお願いします。
Posted by けいこさん at 2008年09月09日 16:48
けいこさん

恐れ入ります。
ご来店、お待ち申し上げております。
Posted by ぶん屋あき at 2008年09月09日 20:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
扇子を楽しむ
    コメント(4)